海外でも注目され始めている抹茶

抹茶は、日本の伝統的な茶のひとつであり、現代ではデザートやお菓子に取り入れられ、海外でも広がりを見せています。ここでは、抹茶について詳しく見ていきましょう。

抹茶の定義とは

抹茶は緑茶の一種で、碾茶の葉を揉まずに挽いて粉末状にしたものを言い、その粉末を湯に溶かして飲みます。苦みが強いのが特徴で、甘味と一緒に提供されることが多い飲み物です。黒色を混ぜたような濃緑色の濃茶と青緑色の薄茶があります。

抹茶の歴史

元々、お茶そのものは中国から輸入されたものです。中国では唐から宋代にかけてお茶を嗜む風習ができ、抹茶ができたのは10世紀とされています。当時からすでに粉末にした茶を使用していました。日本には茶の作法自体は平安時代に唐から入ってきていましたが、抹茶が伝わったのは鎌倉時代だと言います。

臨済宗の開祖である僧、栄西が仏教を学ぶために中国に渡り、1191年に帰国する際、茶種と抹茶の作法を持ち帰ったのが日本に抹茶が広まったきっかけです。当時の抹茶は、今のような緑色ではなく茶色であったそうです。

抹茶の楽しみ方

抹茶の飲み方といえば、一番に上げられるのが茶道でしょう。茶事では濃茶を主人(ホスト)がたて、客が回し飲みします。お供には生菓子が提供されます。寺でのもてなしや人数が多い茶事では、1人1つずつ薄茶が出されます。こちらでも干菓子や生菓子が供されます。

また、料理の素材としても幅広く使用され、特に和菓子、洋菓子では抹茶味というジャンルを確立するほどの人気となっています。和菓子では、ういろうや羊羹、まんじゅうのあん、洋菓子ではカステラ、ケーキ、クッキーの生地に混ぜられたりしています。